ふらり旅

2022年最初の野焼き支援[2日目]由布岳登山、YYGsに出会う

今日は、由布岳登山初挑戦の日だ。

JR久大本線由布院駅の正面玄関から一歩外に出ると、東にまっすぐ延びている駅前通りの向こうに、悠然と構えた美しい山が目に飛び込んでくる。それが由布岳だ。ここ、ふれあい公園からもよく見えるが、湯布院の各所から眺められ、その独特の山容から誰にでもすぐに判別できるので、湯布院のランドマークとなっている。

まだ20歳代前半の頃、友人達約8人と湯布院の旅荘 牧場の家に一泊した。翌日は、早朝から由布岳に登山する予定だったのだが、その計画は幻となって消えさった。いつものごとく、前日の夜に調子に乗って深酒、夜更かしをしてしまったのだ。その結果、誰ひとり、登山に要する体力を温存できた者はいなかったばかりか、皆、寝坊。その結果、チェックアウトした後には湯布院の街をあてもなくふらつき、そして、城島高原の遊園地で遊んでお終い、という流れになった。このメンバーの中に、唯一一組だけ既婚のカップルがいて、わざわざこの由布岳登山に備えて、お揃いの登山靴を準備していたのに、お披露目すらできなかった…。

懐かしい思い出だ。あれから約40年が経過した。その間、何度も由布岳のそばを通ったにもかかわらず、登ろうという気持ちにまでは至らなかったのだ。

それが今回、霧氷を観たいという気持ちに押されて、登ることになったのだ。さて、今日はどんな一日が待っているのだろうか…。

2022年2月18日(金)の行動履歴

熊本県、福岡県、大分県

<徒歩移動> 10.0 km 8時間12分 <車移動> 64.7 km 2時間34分
ふれあい広場 6:42
↓ 車- 1.2 km 9 分 県道617号 経由
由布院駅 6:51~7:02
↓ 車- 4.2 km 11 分 やまなみハイウェイ/県道216号 経由
由布岳正面登山口 7:13~7:15
↓ 徒歩- 750 m 26 分
日向越分岐 7:41~7:52
↓ 徒歩- 900 m 23 分
合野越展望所 8:15~8:21
↓ 徒歩- 2.6 km 2 時間 19 分
西峰 10:39~10:59
↓ 徒歩- 550 m 45 分
ナイフエッジの手前 11:44~11:47
↓ 徒歩- 550 m 33 分
西峰 12:20~12:38
↓ 最難関の鎖場
↓ 徒歩- 600 m 1 時間 20 分
由布岳東峰 13:58~14:04
↓ 徒歩- 200 m 13 分
マタエ 14:17~14:29
↓ 徒歩- 2.4 km 1 時間 29 分
合野越展望所 15:58~16:00
↓ 徒歩- 950 m 27 分
日向越分岐 16:27~16:29
↓ 徒歩- 600 m 16 分
由布岳正面登山口 16:45~17:01
↓ 車- 7.0 km 13 分 やまなみハイウェイ/県道216号 経由
由布院駅 17:14~17:25
↓ 車- 3.6 km 20 分 県道617号 経由
前進断念 17:45~18:11
↓ 車- 750 m 4 分
御宿 ぬるかわ温泉 18:15~19:18
↓ 車- 1.3 km 3 分 やまなみハイウェイ/県道216号 and 由布見通り/県道617号 経由
ラーメン 侍 19:21~20:03
↓ 車- 1.7 km 4 分 参宮通り 経由
ふれあい広場 20:07~20:19
↓ 車- 25.6 km 45 分 やまなみハイウェイ 経由
交差点でUターン 21:04~21:05
↓ 車- 1.1 km 2 分 国道500号 経由
十文字原展望台 21:07~21:12
↓ 車- 12.5 km 25 分 国道500号 and 県道52号 経由
ビジネスホテルスター 21:38~21:41
↓ 車- 5.7 km 18 分 市役所通り 経由
鬼山地獄・おにやまホテル駐車場 21:59

ふれあい広場

さあ、朝だ!6時頃起床。いつもより早いのにすっきりと目覚めるのは、美しい風景への期待感と未知の世界に繰り出す緊張感があるからか…。

朝食は昨日、ダイレックスで購入したソース鶏かつ丼でパパッと済ませることにした。レンジで温めるために、かつ丼の容器を耐熱皿に取り替える。まず、かつ丼の容器を逆さまにして、蓋の方にカツもご飯も移し、底を外す。そして、ほぼ同じ大きさのコレールを蓋のように乗せ、再度ひっくり返して、皿の方に具を戻す。

ダイレックスで買ったソース鶏かつ丼

蓋の方は、その皿に軽く乗せて、一緒にレンジの中に入れる。500㍗で3分ほど温めた。その間に、牛乳に生卵を割って入れる。蜂蜜があったら入れたいが、ないのでこのまま、よくかき混ぜる。簡易のミルクセーキだ。自宅にあった厚切りハムカツも冷蔵庫から出してはみたが、かつ丼とかぶるような食材なので、食べるのをやめて冷蔵庫に戻した。

朝食メニュー  6時18分

今日も新しい命が与えられたことと、食事が与えられたことに感謝して、朝食を採った。

朝食後に登山の服装に着替えた。そして、バックパックには装備を詰める。とはいっても、ロールパンと水、雨具とヘッドライト、スマホ用のバッテリーバックアップぐらいだ。

昨年の9月、今水登山口から風穴に行って、その後米窪に登ったとき、下山が遅くなって、危うく遭難しかけた。スマホの灯りとGPSに助けられ、辛うじて難を逃れたのだが、そのときの反省の基づいて、今回は予備のバッテリーとヘッドライトを装備に加えた。

手には、2本杖、首には一眼レフカメラを掛けた。2本杖は、歩行が困難になった父親に贈った老人用のものだったが、父が他界したので、自分用とした。それ以降は、私が登山時に使用している。杖があると、4本足になるので足への負担が軽減されて、坂道歩きが楽になる。

さて、外に出ると、だいぶん明るくなった。昨晩には、まったく見えなかった由布岳が眼前に聳えている。よく見ると、雲が掛かっている山頂近くは、木々が白くなっている。霧氷が付いているようだ。

解けないうちに登れるだろうか…。

とにかく、急ごう。

ふれあい公園の駐車場 公園越しに由布岳が見える
上の方の木々は白くなっている

トレーラーの電源ケーブルを取り外して、ふれあい公園の駐車場を6時42分に出発した。

まずは,身体を少しでも軽くするために、きれいなトイレがある場所に行く。

↓ 車- 1.2 km 9 分  県道617号 経由

ということで

由布院駅

に到着、6時51分。昨夜、湯布院の街をぐるっと回ったとき、駅前が新しくなっていることに気付いた。

しかし、調べてみると、道路の付け替えは2020年3月までに行われており、2年も経っている。駅舎に関しては、2005年に建て替えられたようなのだ。そして、2018年11月からの3ヶ月間で外塗装と雨漏り工事が行われている。あまりにも綺麗なので、最近、道も建物も全部作り直したのだと錯覚していたのだが、事実は違っていたようだ。

まぁ、それだけ足が遠のいていたということか…。個人的にはひなびたところを好むので、湯布院が全国区の有名観光地になり、観光客が大挙して押し寄せるようになったのだから仕方がない。それにしても、これほど変貌を遂げていたとは思いもよらなかった。

2020年に付け替えられた道路
由布院駅の駅舎
7時03分発大分行き普通列車が出発を待っている  6時53分

駅舎の正面左端にきれいなトイレがあるので、早速、利用させていただいた。登山前には少しでも体重を減らしておかなければならないので…。

すっきりしたあとはすぐに車に戻って出発するつもりだったのだが、駅周辺の変化に魅せられて、改札口辺りを見学していくことにした。

由布院駅正面
逆に駅から街の方を眺めると、正面に由布院のランドマーク、由布岳がある
大分行きの利用者が次々に1人また1人と改札を通っていた。 7時00分

さあ、私も出発しよう!ここでのんびり過ごすわけには行かない。

駐車場に戻り、7時02分にクルマを出した。

↓ 車- 4.2 km 11 分 やまなみハイウェイ/県道216号 経由

由布岳正面登山口

の駐車場に着いたのは、7時13分。

2~3台のクルマが駐まっていただけで、駐車場はがらんとしていた。車中でスマホアプリのヤマップを起動させてから、車を降りた。そして、登山靴に履き替え、リュックを背負い、2本杖とカメラを手に取った。

登山口の木々には霧氷は付いていないが、由布岳の上半分は枝が白くなっているように見えた。霧氷が観られる可能性は十分にある。7時15分、登山開始。

まずは横断歩道を渡る
佐藤松治郎君功徳碑の左側に由布岳登山口がある  7時33分
由布岳登山口
最初はほぼまっすぐでなだらかな道  7時35分
7時43分

↓ 徒歩- 750 m 26 分

日向越分岐

に着いたのは、7時44分頃。

日向越への分岐  7時45分

この案内図の奥に公衆トイレ。その左側に由布岳への登山道が続いている。

ここからは林の中を進む  7時46分

道のようなところが幾筋もあり、どれが本当の登山道なのか、初心者にはわかりづらい。傾斜も少しずつ大きくなる。

山頂まで3,000㍍の標識があった  8時00分
こんな道を上っていく 少しずつ傾斜は増しているが、まだ大丈夫  8時00分
目の前に現れた「あぶない DANGER/위험하다 위험 危险」の4カ国看板

考えごとをしながら、ボーッと谷筋の登山道を登っていたものだから、突然、目の前に4カ国語で書かれた看板に驚いた。

読めるのは日本語の「あぶない」なのだが、慎重に進めという注意喚起だと受け取った。そのまま、看板を乗り越え、先に進もうとしたのだが、あまりにも急に道が荒れているし、登山者の足跡がない。

何故だ?何かがおかしい…。

そう思って、後ろを振り向くと、登山道は左に大きくカーブして反対方向に続いていた。ヤマップの地図を開くと、道は確かに、カクンと左後に折れている。

「な~んだ。“あぶない”というのは、“この先、立ち入らない方が良い”という意味だったのだ。」

立入禁止というまでの強い拘束力はないものの、「ここから先は安全な道ではないですよ」ということを示してくれていたのだ。その隠された意味に気付くまでに、1分ほど要したことになる。

左に大きく折れて続く登山道  8時08分

↓ 徒歩- 900 m 23 分

そしてほどなく

合野越展望所

に着いた。8時15分頃のことだ。

合野越は湯布院西登山口からと正面登山口からの登山道の合流地点  8時17分
合野越   8時18分

休まず、先に進む。

すると「お知らせ」があった。その内容は、シカ防護ネット設置の理由説明と協力願いだ。

看板「お知らせ」   8時22分
あまり目立たないように防護ネットが張られている  8時27分

ここでは、シカが食料を採ることを食害と規定し、柵を張って森林を守っている。しかし、一方では、野焼きをして、草原が森林化しないように守り続けている。家畜を放牧し、良い草を食べさせるためだ。

観光資源である奈良公園のシカは、自力でシバやどんぐりを採りながら、観光客から差し出される鹿せんべいを食べている。

人類は乱獲の末にある種を絶滅させたこともあれば、別の種は絶滅危惧種に認定して、無許可での捕獲や採取を禁じたりもする。

人間にとって価値のあるものを阻害すると「害◯」と言われ、手助けすると「益◯」と呼ばれたりする。極端になると、一方は神の使いとして崇められ、他方は徹底的に駆除される。そこに人間の身勝手さすら感じさせられる。それだけでなく、同じ人間同士なのに、一方から他方が行動の抑制を強いられることがある。ダイオキシン問題から家庭でのゴミ焼却がほぼできなくなった。リサイクルの名の下にリサイクル料が徴収されたり、分別回収に協力させられたり…。環境問題と称してレジ袋が有料化させられたり…。嘘や誤魔化しによって、制度が作られ、一部の利権を持っている者のために意味も無く続けられていることもある。

怪しい大義名分の名の下に、多くの人の行動が制約を受けている。その最たるものが、新型コロナ騒動における三密回避とマスク着用、ワクチン接種だ。利権側に居るか居ないかで、利益を被るか損害を受けるか…、雲泥の差が生まれている。

お知らせの看板をいたことから、頭の中は大きく飛躍してしまったが、そんなことを考えながら、上に上に登っていく…。

そして、間もなく林の中から抜ける模様  8時27分
予想を裏切ってまだ林の中  8時44分

林を抜けると、周りは低木になり、空が開けた。眼下には湯布院の街を初め、九重連山や涌蓋山が一望できた。

ジグザグの登山道からの眺め  九重連山と涌蓋山が見える
湯布院の街 そして、正面の円錐形の山はたぶん涌蓋山
山頂方向の眺め でもこれは山頂が見えているわけではないようだ  8時55分
中央やや左手に由布院駅

目が悪いので、こんな時に困る。街並みを見ても、ふれあい公園の位置が特定できなかったのだ。当てずっぽで撮った写真を後で見たら、中央左手に由布院駅が写っていた。もっと左側を撮っていたら、トレーラーが写っていたかもしれない…。惜しい!残念!

ここまで上がると、木の枝に氷が付いている。もっと上には、霧氷があるかも…   9時04分
九重連山がすこし霞んできた  9時06分
九重連山を準望遠70㍉で撮る  9時07分
すすきにも氷が付いている   9時22分
山頂方向  9時23分
進行方向   9時24分
高度はどんどん上がっていく   9時25分
更に上へ。高度がどんどん上がる   9時31分
登山道は石だらけ  9時31分
さっきよりは氷が少しだけ多く付いている  9時39分

いちいち立ち止まって写真を撮っていると、ペースが遅くなる。だが一方で、早く登らないと霧氷が溶けてしまうのではないかと気持ちは逸る。だからといって途中の風景を撮らずに先に進むのも気が引ける。急いでもっと分厚い霧氷を見たいとも思うし、ゆっくり登りながら周囲の風景を満喫したいとも思う…。葛藤の中での山登りが続く…。

霧氷がしっかりと付いてきた  9時46分
9時48分
霧氷だ! 9時55分
9時57分
9時58分
9時59分
左に小動物のあしあとがある 何だろう? かわいい~~  10時00分

10時01分にようやくマタエに到着。ここは西峰と東峰の分岐点だ。

マタエ到着  10時01分
これが西峰方向? まず西から行こう!  10時03分

特に拘りがあったわけでもなく、単純に「じゃあ、左に進もう…」と直感的に思っただけ…。

すると意外にも過酷な道になっているようだ… 知らなかった…。  10時03分
登山をする際の注意書き  10時05分

何も知らずに進むと、鎖場が出現した。高所恐怖症の私にとっては、前進を躊躇する場面だ。しかし、さすがにここまで体力と時間を使って登ってきたのに、あと一歩のところまで来て山頂に立つことを断念するというのは、さすがに受け入れられない。ほぼ垂直な岩の急斜面を、ところどころにある岩の突起に靴のつま先を引っかけ、ピカピカに光った重量感のある鎖を頼りによじ登る。

鎖場だ 「えっ?これを登るの? こわっ!」  10時08分
鎖場の向こう側を覗くと断崖の急斜面 これも恐い  10時09分

ところが、このような鎖場は一箇所ではなかった。しかも、上に行くほどレベルが上がる…。何のレベルかって?それは、あなたが想像していることとたぶん一致しているだろう…。

その都度、葛藤はあるが進まないわけにはいかない。

2つ連続の鎖場  10時12分
鎖場を上がって下を見ると、こんなに高いところにやってきたのかと実感  10時14分
正面の岩の右奥が西峰? 岩の左下に小さ人影が… 「え~~、あんなところを登るわけ?」  10時15分
また鎖場だ   10時20分

特に2本の鎖が縦に連続したあと、そのまま水平に張られた鎖を伝って崖を左に移動しなければならない場所は、最高に恐怖だった。

何とか心を無にして、行くには行ったものの、帰りもこの道を通るというのは、とても受け入れられる者ではない。できたら避けたいものだ。

登ってきた方向を振り返る 恐っ!  10時27分
高い! 湯布院の街は遥か下にある  10時28分
そして、まだまだとんでもない道を進む  10時30分
岩の横を進む  10時33分
右の方を見ると、あれが東峰か!  10時33分
正面登山口は左下方向、湯布院の街は右側の霧氷の枝に隠れている  10時33分
霧氷、溶けずにしっかり付いている  10時33分
更に上がると、また湯布院の街が見える  10時39分
向こう側の東峰もバッチリ見える   10時39分
そして、正面に西峰の山頂が見えた  10時41分 
正面真ん中は日出生台演習場 左下に陸上自衛隊湯布院駐屯地が見える  10時41分

西峰の山頂標識を見た瞬間、思わず「うぉ~~!」と声が出た。ホッとしたことと達成感で無意識に声が出たのだ。でも、標識の向こうに1~2人ほどの人影に気づき、ふと我に返った。そして、気恥ずかしさに包まれた。

↓ 徒歩- 2.6 km 2 時間 19 分

西峰

に立ったのは、10時43分。

西峰  10時43分
北側は雪が深く、霧氷も見事だった  10時43分
西峰山頂から東峰を望む   10時44分
西峰の三角点   10時45分

間もなく、仲の良い夫婦だと思われる男女ペアが登ってきた。聞くと、彼らも初めて登ったそうだ。今回は、お鉢巡りはせず、元の道を戻り、東峰に登ってから帰るとのこと…。あの鎖場をもう一度通るというのか…。勇気があるなぁ。

夫婦から頼まれて、シャッターを押した。カップルでの登山も楽しそうだ。

さあ、出発しよう。私はあの鎖場を降りる自信がないので、北側をぐるっと回って東峰に向かい、そこから下山することにした。しかし、この時点では、このルートの方がもっと過酷だとは思いもしなかった。

目の前ある困難に立ち向かう勇気がないとき、安易に先の見えない別の道を進むと、もっと過酷な状況に追い込まれるかもしれない。そういう場合の顕著な具体例だった。

ほんとうにこんなこともあるのだ…。ならば、決して「死んだ方がマシ」なんて言ってはいけないということだ。

北側は雪深かった。霧氷も分厚い
霧氷だけでなく、登山道の雪も深くなった

北側は、道にも雪が積もっており、斜面も急だったのでアイゼンを装着した。

そして、滑らないように注意しながら、坂道を下っていくと、風の音に混じって人の声らしきものが断片的に聞こえる。誰か居るのか? 幻聴?

東峰の左側に登山道らしい道が見えている
右手に東峰を眺めながら進む

人の気配を感じつつ道を下っていると、下の方で、北の方から続く別の登山道を歩いている男性2人組が見えた。

東峰が見える

やっぱり人だったか…。三叉路の先で道が途切れているようだったので、まごついていると、そのうちの一人の男性が後ろから現れた。

「あ、こんにちは~~、道はこっちで合ってますか?」

と聞くと、

「合ってますよ。初めて?」

一見、山岳パトロールのような風貌の男性だった。もうひとりは、見えなかった。T字路辺りで待機しているのか…。

「ええ、初めてです。」
「この先には、ナイフエッジがあるよ。大丈夫?」
「そうなんですかぁ。大丈夫ですかねぇ~~」

自分では見たこともないので判断に困っていると、

「まぁ、とにかく行ってみて無理だと思えば引っ返してくれば良いよ。」

と言って、その人は連れのところに戻っていった。

気を引き締めて先に進み始めたとき、後の方で先ほどの男性が連れと話している会話が断片的に聞こえてきた。

「初めてなんだって…。大丈夫かなぁ…。」

といったニュアンスだったように思う。

↓ 徒歩 – 550 m 45 分

ナイフエッジの手前

ナイフエッジはここのこと?  11時37分

先に進むと、左右が切り立った痩せ尾根になっていた。しかも、アップダウンもある。そんなときに、立ったときに腕の高さぐらいある岩が目の前に現れた。右も崖、左も崖。どうやら、この岩をよじ登って、向こう側に降りるのが正規ルートのようだ。でも、よじ登っているときにバランスを崩したら一巻の終わり。

どうするべきか…。他の道は見当たらない…。

これを超えるのは無理だろう…  11時41分

岩をよじ登った足跡が雪に残っている。高所恐怖症の私にとってはとてもチャレンジする気にならない。しかし、一方で微かにだが、チャレンジすれば道が開けるような気もしていた…。

思案した。ここを無理してチャレンジし、なんとか無事に向こう側に移動できたとする…。問題はその後だ。その先に更に激しい難所が出現したらどうなる? さっきの鎖場のように、行くほどに難度が上がったら…。これ以上、進めない、でも、とても戻る気になれない…。え~~~っ!!

そんな空想をしてしまったのだ。それで、チャレンジする気持ちが一気に萎えた。

「ここは、勇気ある撤退だ…」

しかし、西峰から降りるときにあの鎖場をまた通るのかと思うと、それもとても恐ろしい。困ったことになった…。

後を振り向くと、先ほどの山岳パトロール風の男性が、木々の枝に向こうに隠れていたのか、身を乗り出して、手招きしている。

どうやら、私の後をこっそりと附けて、動向を見守っていたようなのだ。戻る決心が付いた。

しばらく歩いて、振り返って撮った痩せ尾根  12時15分
立ちはだかった岩  12時15分

↓ 徒歩- 550 m 33 分

西峰

にもどってきたのは、12時20分頃。雲海の向こうに九重連山が頭を出している。そして、そこに至るまでの山々が、雲海の薄いベールに透けて見える。神秘的な風景だ。

西峰からの風景  12時28分
西峰から東峰を見る  12時28分

西峰に2度目の登頂。先ほど手招きしてくれた男性2人組は、腰を下ろしてカップ麺を食べていた。挨拶して話を聞くと、山岳パトロールと思っていた人は山岳ガイドだった。

「実はナイフエッジの迂回ルートがあるんだけど、私は教えません。滑落したら私の責任になるからね。」
「あら、そうなんですか…。」

別にダジャレで返事をしたわけではない。素直な返事だ。 

まあ、そういう考えも一理あるかもしれないが、私の場合は、教えてもらって、もし、事故に遭ったとしても、教えてくれた人の責任だとはまったく思わない。そのルートを使うか使わないかはリスクを承知で自分で判断し、選択するのだから。その時点で、自己責任だ。

そして、山頂には、もうひとり別の男性がいた。

「雪は多かったですか?」
と話しかけられた。
「そうですねぇ~、やはり北側だから登山道にも雪は積もっていましたね。」

その男性は、今からお鉢周りをするという。

ヤマップユーザーだった。本来は祖母山域にある凍瀑を見に行くつもりだったが、朝寝坊して断念したらしい。

凍瀑には確かに心を動かされる。魚釣戸滝やうそぐいの滝を思い出し、自分もチャレンジしたくなる。

「凍瀑なんかは、やはり駐車場から何十分か歩いてしか、行けないんでしょ?」
「そうですね。道なき道を歩くこともありますが…。ヤマップを使っているので、その投稿を見れば、参考になりますよ。自分もアップしたりしています。」

私もつい1ヵ月前ぐらいからヤマップ利用者になったが、まだ使いこなしはできていない。確かに昨年の秋、大船山の米窪からの下山途中に暗くなり、遭難しかけたが、このときにヤマップを使っていたら、もっとスムーズに下山できたかもしれない…。それだけ、地図が見やすいし、歩いているルートの履歴が明確だ。ただ、一方で電池の消費量が半端ない。大容量のバッテリーバックアップが必要だろう。

この男性とのやりとりしていると、会話を聞いていた山岳ガイドの男性2人組が会話に入ってきた。

「私はヤマップの投稿を見て、時々通報している…。」

と…。ヤマップの投稿も見る立場によっては、受け取り方が変わるようだ。山岳ガイドとしては、マナー違反だと思う投稿が目に付くのだろう。私も道なき道を歩いて、目的地に到達できたら、意気揚々とそれを話したくなるタイプだが、道なき道を歩くこと自体、マナー違反だと考える人もいる。マナー遵守は大切だが、その認識の違いや度合いの違いがトラブルを生むことすらある。

そういった味方の人がいることも想定して、発進前に投稿内容を再吟味することも重要なようだ。

山岳ガイドの連れの方が
「とっていいのは、写真だけ。のこしていいのは、あしあとだけ。」
と会話を締めくくった。うまいことを言うもんだ、と思った。登山愛好家の間で語り継がれている名言なのか?

西峰山頂にいた面々  12時28分
九重連山の神秘的な風景
西峰を出発 12時36分

単独の男性は先に進んだ。そして、私もその後、間をおかずに、2人組の男性に「じゃあ、お先におります。」と挨拶をして、12時36分に下山を開始した。

最難関の鎖場

までは、さほど時間は掛からなかった。さっきと違って、上から下を覗き込むので、崖の高さを強烈に意識してしまう。さすがに緊張する…。

気を静めるために、頭の中でシミュレーション。初めは水平に張られた鎖を伝って、右に移動し、その後、縦に降ろされた鎖を伝って、2段階で下まで降りるのだ。

だが、下には若い女性の2人組が今から登ってきそうな雰囲気。その2人が登ってくるまで、しばし待機だ。その間に、気持ちを整えれば良いのだ。

そうこうしているうちに1人目の女性が登ってきた。20歳代の山ガール。装備も服装もしっかりと整えられている。そして、下で待機しているもうひとりの女性が

「私でも登れるかなぁ。」

先に上がった娘が

「鎖を伝って、慎重に上がってくれば大丈夫よ。」

と、アドバイスしている。

「どちらからですか?」
と聞くと
「◯◯県です。」
「あら~、関東ですか。そんなに遠いところから…。先ほど、西峰で“どこからですか”と聞かれ、“福岡です。”といったら、“遠いところからお疲れさま”と言われましたよ。あなた方ならもっと驚かれますね。由布岳は何度か来られているのですか?」
「いいえ、初めてです。九州に来るのが初めてです。」
「あら、そうなんですね。どうやって来たのですか?交通手段は…。」
「フェリーで新門司まで来て、昨日は別府に泊まりました。」

そんな話をしていると、もうひとりも無事に登ってきた。

「こんにちは~~、この鎖場、恐くなかったですか?」
「まぁ、なんとか大丈夫でした。」
「いや~、私も初めて登ったのですが、西峰に行った後、これを下山したくなくて、向こう側をぐるっと回って東峰に行こうとしたんですよ。そしたら、もっと酷いところがあって、結局、勇気ある撤退で、結局、ここを降りる羽目になっています。由布岳がこんなに大変な山だとは知らなかった~。」
「ご存じなかったんですね。」

さすが身なりも装備もきちんと整えている山ガール、若いのにしっかりしている。登山者にとって事前のルートチャックや状況確認は必須だと言いたかったのかもしれない。

「そうそう、霧氷がとれるかも…って、軽い気持ちで登ったので…。登山好きと言うよりは写真を撮るのが好きなんで…。」

なんて、ちょっとみっともない言い訳発言をしてしまった。すると、後から登ってきた女性が…。

「えっ、なら、カメラは詳しいですか?」
「詳しいってほどでもないけど…。」

というと、

「初めてデジタル一眼レフを持ってきたのですが、シャッターを押しても、時々、降りないことがあって、困ってます。」
「シャッターが降りない? モードは何にしていますか?」
「AとかPです。絞りが関係していますか?」
「いや、たぶん、オートフォーカスなので、ターゲット内に縦線がないところでレリーズボタンを押しているんでしょうね。たぶん、それが原因でしょう。」

写真好きの父親からお下がりしてもらったカメラを持ってきてそうだ。

「ところで、これから後はどういう予定なんですか?」
「明日は天気が悪いらしいので、別府をまわって、明後日に久住に登って、その翌日は阿蘇に登るつもりです。」
「ほ~~、凄いね。どうやって移動するの?」
「公共交通機関で…。」
「え~~っ、それは難しいと思うよ。バスはあっても便数が限られているので、かなり制約を受けるよ。」
「そうですかぁ? 以前、東北に登山旅行に行ったのですが、そのときもこんな感じで、何とかなったので…。」
「いや~、九州はそう簡単にはうまくいかないと思うよ。私は明日と明後日、阿蘇の野焼きボランティアに申し込んでいるので、阿蘇に移動するつもりなんだけど、明日の天候が悪いならたぶん野焼きは延期になる。だったら、私が別府案内と九重への移動に協力しましょうか? 私はキャンピングトレーラーを引いているので、どこに行こうが、どこで泊まろうがまったく問題ないのでね。」

自分でも驚いた。こんな踏み込んだ提案をするとは…。すると、ひとりは、そうなら提案に乗っかろうかという雰囲気だったが、もうひとりは躊躇っていた。慎重なのだ。そりゃそうだ。初対面の素性のわからないおじさんから声を掛けられて、ホイホイと着いてくるようだと確かに心配だが、折角遠いところから九州に来てくれて、4日間で3つの代表的な山に登ろうとしている彼女らに、なんとか目的を達成できるよう協力したかった。

でも、ごり押しするわけにも行かず…。「まあ、初対面だからねえ。躊躇するのはわかるけど…。公共交通機関では無理があると思うよ。まぁ、考えてみて…。私は正面登山口駐車場に車を駐めているのでね。」

「わかりました。それでは、私たちは西峰に行きます。◯◯さんも鎖場、気を付けて降りてください。◯◯さんの姿が見えなかったら、無事下山できたということで、私たちも安心して降りられますので…。」
「そうだね。でも、もし、下に大の字になって倒れていたら、見捨てないで何とかしてよ…。」

そうやって、別れた。

さて、いよいよ鎖場を降りる…。気持ちを整えて、杖を二本指で持ちつつ、鎖も残りの指で握りしめ、靴先で、崖の引っかかりを確かめながら、右に移動する。

次は縦に繋がった2段の鎖場を慎重に降りる。足を一歩進めたら、状態によって、2本の杖を反対の手に持ち替えたり、鎖を持つ手を変えて、反対の手で岩を掴んだり…。あとから思うと、杖を手に持ったままでの鎖場下りは無謀だったかもしれない。折りたたんでリュックにしまうのが基本だろう。

先ほどの山ガール2人組との会話でテンションが上がっていたからか、無事に鎖場を通過できた。

今後、このブログでは、このふたりをYYGsと表記することにする。ヤング山ガールズの略号だ。Yale Young Global Scholars の事ではないので、そこは要注意だ。

そんなとき、阿蘇グリーンストック事務局から電話が入った。内容は、明日の野焼きが天候不良により中止になったとのこと。想定通りだ。ちなみに明後日はどうかと尋ねると、明後日はまだどうなるかわからないということだった。でも、きっと、明日の天候が荒れるのなら、明後日も中止だろう。少しでも湿っていると、火は燃え広がらない…。

そして、ようやく東西分岐のマタエに戻ってきた。ここには、東峰から下って来られた男女4人ほどの年配のグループが休憩していた。

「こんにちは~~、西峰は鎖場なんかで大変だったんですが、東峰も大変なところはありますか?」
「いいえ、こちらは、雪でぬかるんでいるところが一箇所だけありますが、用心していけば問題ありませんよ。」
「そうですか…。どれぐらい掛かります?」
「15分ぐらいかなぁ…。途中、見晴らしの良いところがありますよ。そこまで行って戻ってくる人もいますよ。」
「そうですか…。じゃあ、行ってみます。ありがとうございます。」

それにしても、先ほどのYYGsとLINEぐらい交換しておくべきだった。もし、私が東峰に上がっている間に、彼女たちが下山してしまったら、たぶんもう出会えない。それが気がかりだ。

東峰に登っている途中から、西峰を眺めると、誰かが山頂標識に立っている。もしかして、彼女たちか?

望遠で狙うと…  13時46分
どうやらそのようだ。交替で記念撮影しているのだろう。  13時46分

彼女たちは西峰にいた。私は東峰に向かっている途中。先を急ごう。

マタエに居た人達が言っていたのは、ここのことかも…。見晴らしの良い場所だ。

雲の下に幾重も重なる山々 一番奥に九重連山  13時55分
眼下に湯布院の街 あとから写真を見てわかったのだが、ふれあい公園も写っていた
そして、やや左方向 城島高原辺りか…  13時56分
進行方向には東峰が… あとちょっとだ  13時56分

↓ 徒歩- 600 m 1 時間 20 分

由布岳東峰

に着いたのは、13時58分。

山頂標識の向こうは別府湾と大分市街  14時00分
東峰から別府湾 ということは左の山は鶴見岳?

東峰からは見晴らしが素晴らしい。別府湾から大分市が見渡せる。ということは、別府湾手前の山は鶴見岳だろう。ただ、ここから見る限り、霧氷は付いていないようだ。かなり過酷だったが、こちらにも登ったのは正解だった。

別府湾の向こうは煙っているが辛うじて佐賀関あたりまで見えている
さらに左方向を見ると、国東半島
そして定番の九重連山。 幾重にも連なる山々… え?ここのえだって?
九重連山と湯布院  14時01分
東峰から西方方向  14時02分

さあ、下山しよう。逸る気持ちを抑えられないのだが、ぬかるみで滑って怪我しては元も子もない。足下に意識を集中させた。

マタエまでもうちょっとというところで、登ってくる彼女たちに出会った。14時17分頃だった。このようにタイミング良く再開できたのは、このふたりとは元々出会うべく運命づけられていたのだろう。

「無事に生還したね、お互いに…。で、どうすることにした?」
「お願いしたい気持ちもありますが、そんなご厚意に甘えて良いのかとも…。」
「いやそんなこと…、気にしなくても良いよ。じゃあ、とりあえず、今日、正面駐車場に車を駐めているので、そこから湯布院に行って、トレーラーを繋いで別府に送ろう。それ以降は、その後考えようか。私は先に下山しておくので、東峰にでも登ってきたら?」

そう提案して、YYGsのHさんとLINEを交換した。

彼女たちからは「もし途中で気が変わったら、言ってくださいね。」と言われたが、「それを言うなら、こっちのセリフ。私からは気が変わることはないよ。」と伝えて、別れた。

↓ 徒歩 – 200 m 13 分

マタエ

に着いたのは、14時25分頃だと思う。さあ、先に降りて、車の中を整理しておこう。

さて、ジグザクの林間登山道を降りていると、林の中で何かが動いた。

シカだ!しかも親子のようだ。

人間が近くに居ても、慣れているようで、逃げる気配はない。一心に草を食んで、口笛を吹いてもまったく反応しない。犬じゃないんだからそうかもしれない。しかし、こちらが歩いて、ガサッとでも足音を立てると、スッと首を立て、音の方をじっと見る。その間、3~4秒程度。

シャッターチャンスだと思って、レンズを向けるのだが、こっちの準備が整ったときには、また首を下げて、草を食べ出す。

タイミングが合わない。

足でガサッと音を立てる。シカがこっちを向く。カメラを構える。しかし、シャッターを押そうとしたときには、下を向いている。また、ダメか…。

構えといて、足音を出さないと間に合わない。でも、それもなかなかうまくいかない…。

まあ、いいか…。この辺にしておこう。

↓ 徒歩 – 2.4 km 1 時間 29 分

合野越展望所

を通過したのは、15時59分。

要約ここまで降りてきた  16時08分
それにしても、木が無造作に折れている 何があったのか?

↓ 徒歩- 950 m 27 分

日向越分岐

を通過したのが、16時28分頃。これからはなだらかな草原を歩く。もう少しだ。由布岳は下から眺めて思っていたより、はるかにハードな山だった。

ふりかえって、山頂方向をみる。 16時29分
西方向の丘陵が絵になる  16時32分
草原の上に森林、そして低木域があって岩場がある。歩いてみたのでよく分かった
正面登山口まであとちょっとだ  16時39分
後ろを振り向くと、YYGsはすぐそこまで迫っていた  16時44分 
16時44分

YYGsは、歩くのが速い。

↓ 徒歩- 600 m 16 分

由布岳正面登山口

には、16時45分に到着。しかし、間もなく、彼女たちも追い付いてしまったので、車の中を片付ける余裕がなかった。まぁ、今更カッコ付けても仕方がない。

正面登山口の公衆トイレに行ってみると、何と冬季閉鎖中だった。

彼女たちのリュックをバゲッジルームに入れて、ふたりを車に乗せた。

まずは、綺麗なトイレがあるところに行こう!

↓ 車- 7.0 km 13 分  やまなみハイウェイ/県道216号 経由

ということで、

由布院駅

へ。17時14分に到着。

さて、車中での会話の中で、湯布院でどこか温泉に浸かって汗を流そうという話になった。どこか良いところはないだろうかと頭の中で過去の経験を必死で思いだし、検索した…。それに、私も洗面道具を取りたかったので、一旦ふれあい広場のトレーラーに戻る必要があった。

「まきばの湯は広い露天風呂があるけどなぁ」
「そこは、日帰り入浴は昼だけのようです。」
「そうかぁ、牧場の湯から南に少し行ったところに温泉があったなぁ。何という名前だったか…、思い出せない。とりあえず金鱗湖に行って、下ん湯を見に行ってみるか…。」

トレーラーに戻って、タオルと着替えを用意して、再びクルマを出発させた。

旅荘 牧場の家の前を通り過ぎ、駅前の五叉路を右折して、湯布院のメインストリート「駅前通り」を北東へ進む。白滝川を渡ったところを右斜めに入る。そこが、湯の坪街道。金鱗湖に至るまでのその道沿いには、古民家風のお洒落な雑貨屋や飲食店が建ち並び、湯布院を訪れた観光客のほとんどが歩く定番スポットになっている。

「確か… この辺りから右に入ると、民芸村があったと思うのだが…。」

必死に頭の中で昔の記憶をたぐり寄せながら、思い付きでとっさにハンドルを右に切ってしまった。

ところが、この軽々しい行動が、後に大変な事態を引き起こしてしまう切っ掛けになった。

走行ルートをGoogleマップ航空写真で示そう。失敗①と書いた地点のことだ。

民芸村はもっと先を右折したところ…。早く曲がりすぎたのだ。その結果、大分川を渡り、旅館玉ノ湯の前を通って、狭い道を東に向かう羽目になった。

この辺りの道路事情には詳しくない…、というか道もほとんど覚えていないので、YYGsのMさんにGoogleマップでの誘導を依頼した。旅館玉ノ湯を過ぎた辺りだ。なぜ、Hさんに依頼しなかったのか、って? Hさんのスマホはすでにギガ不足に陥っており、Googleマップでナビを使っている場合ではないのだ。

Mさんの説明では、Googleマップナビが当初、大きく右側に膨れて迂回するルートを示していたという。しかし、それを運転手が単に狭い道を避けているだけの誘導と捉え、軽く受け流して、距離優先の狭い道を走った。それが失敗②地点だ。

すると、Googleも再検索して、別のルートを提案してくる。それがクルマは通り抜けられない狭隘道路だったという訳だ。

誘導にしたがって、あるT字交差点を左折した。上の地図の黄色四角で囲んだ拡大部分に入る直前のT字路だ。入ってみると、より狭い道だったが、先に駐車場もある。しかも、昔、通ったことのあるような懐かしい風景に見えた。

それは、約20年ほど前の出来事だ。奈良に住んでいた友人が、福岡に遊びに来たのだが、その日の宿は湯布院だという。驚いたが、取っているなら仕方がない。その日は、太宰府周辺をさっと案内したあと、一路、湯布院までクルマを走らせた。彼女たちが、福岡から湯布院までの距離感をきちんと掴んだ上で予約を入れていたのかは、今となってははっきりしないが、金鱗湖の近くにあったその宿までクルマで送り届けたのだった。

現在その場所には、湯布院民泊 由布倉院があるのだが。20年前に送り届けた宿はたぶんここなのだろう。そして、そのときにもふたりを降ろしたあと、Uターンなどせず、そのまま直進して、帰ったつもりになっていたのだ。

ところがである。その記憶を信じ切り、さらにGoogleマップナビの再検索にも後押しされて、そのまま直進してみると、そこはかなり狭いT字路になっており、それに続く道も狭隘だったのだ。

実際、道幅はあまりにも狭く、車幅と大差ない。果たして、このような道が本当に車道なのかと、一瞬、不安がよぎった。しかし、Googleマップナビはそのまま前進を指示している…。超低速で進んだので最初のT字路は辛うじて曲がれたが、極細でやや下り坂になっているその道の先が、今度は左折になっていた。その曲がり際のところにツツジのような木の枝が張りだしていて、どうにもクルマのボディに当たってしまう。しかも、道の郎側に低い石垣が積まれていて、とても車が通れる幅ではないのだ。

何とか切り返して、左折までしたものの、本当は車道ではないのではないかとの疑念がますます強くなった。石垣間の道幅は、本当に車幅より広いのか、目視するため、一旦クルマを降りた。

今のところは、まだ若干、道幅の方が広かったが、前方を見るとなんとなくだが、道幅が段々と狭くなっているようにも見える。

念のため、YYGsをクルマに残し、この道を先まで歩いてみた。30㍍ほど先にあった民家の庭から、おじいちゃんがこちらをじっと眺めていた。縁側にはおばあちゃんがいた。

「すみませ~~ん、この道は通り抜けできますか?」
「わからん!だいたい道の入口に何か書いてなかったね?」

この時点では、最初のT字路手前に「STOPクルマは通り抜けできません」の標識があったことに気付いていなかった。

↓ 車 – 3.6 km 20 分 県道617号 経由

前進断念

クルマに戻り、運転席に座って、彼女らに伝えた。

「観てきたけど、この道は先の方はどうやらもっと狭くなっているみたいだった。勇気ある撤退をして、元の道に戻った方がいいと思う。おばあちゃんから、“何か書いてなかったね?”といわれたんだけど、なかったよね。」

さあ、この後の大変さは、詳細を書かなくてもわかってもらえるのではないだろうか…。2箇所の狭いT字路。しかし、どちらも方向転換できるほどの広さはない。狭隘道路の両側には低い石垣があったり、蓋のない溝があったり、枝の張りだした植木がある。それを、何度も切り返しながら、すべてバックでクリアしていくのだ。はっきり言って大変だった。

ふたりにはクルマを降りてもらい、前後から左右の隙間が何㌢あるかや、障害物ぎりぎりまでの誘導をお願いした。その結果、それなりに時間は掛かったが、無事、脱出することができた。

湯布院民泊 由布倉院の前の道に戻ったとき、駐車場の先に「STOP クルマの通り抜けはできません」の標識が設置されているのをはっきりと確認した。今回は、過去の思い込みとGoogleマップのルート検索を過信しすぎて、深入りしてしまったのが原因たが、最初のT字路で受けた違和感を無視せず、すぐに先を歩いて確認すれば、こんな大変な事態には陥らなかったハズだし、そもそも標識を見落とさなければ、避けられたアクシデントだ。

しかし、一方で効能もあった。

恐怖体験の共有すると、一緒にいた者同士が団結して困難を乗り越えようとする。そして、それが実現すると達成感や一体感が芽生え、親密さが増す。心理学では当たり前に言われていることだが、それを生で体験できた。ハラハラもしたが、ワクワクもしたのだ。

それから、先の家にいたおばあちゃんのことだが、我々が苦労してバックしているときに、台車を引いてゆっくり歩いてきた。そして、辛うじて空いているクルマの横を黙って通り過ぎていった。買い物でも出掛けたのかと思っていた。

しばらくすると、そのおばあちゃんが戻ってきた。台車に積んでいたのは、食材なんかではなく、温泉水だったのだ。どこかで汲んできたのだろう。

タイミング悪く、そのときクルマがあった場所はとても狭く、道いっぱいをクルマが塞いでいたので、おばあちゃんは蓋のない溝の横にある畦を歩かなければならなかった。台車と温泉水は、YYGsのふたりが運んでくれて、事なきを得た。

申し訳なかったので、おばあちゃんがクルマの横に差し掛かったとき、

「すいませんねぇ。」
と声を掛けると、
「よかよ~。だって仕方あるまい。」
と言ってくれた。

おばあちゃんは怒ってはいない様子だった。おおらかな気持ちで見守ってくれていたようだ。それにしても、源泉数と噴出量が全国2位の由布院温泉だけのことはある。日課だろうか…、近くの源泉までお湯を汲みに行って、帰ってくるだけでも良い運動だ。

お湯の使い道は聞かなかったが、なかなか見られない温泉場独特の光景だった。

今回の狭隘道路脱出劇を映像で観てみたいと思われる場合は、下のYouTube動画を参照して欲しい。ドライブレコーダーの映像を編集したので、駅前通りの五叉路を右折するところからぬるかわ温泉に到着するまでの一部始終を見ることができる。ノーカットで40分少々ある。時間は掛かるが、この脱出劇を疑似体験できるはずだ。

今回の脱出劇の一部始終を記録したYouTube動画

↓ 車- 750 m 4 分

無事に脱出したあとは生還の喜びに浸ったが、こんな時こそ、気を引き締めなければならない。由布院の街の道の狭さは肝入だ。今度は道の両側に STOPの標識が潜んでないか、注意深く観察して、クルマを走らせた。

さて、周囲は薄暗くなってきたが、金鱗湖やその向こうの大丸別荘の灯りは、車窓から確認できた。トラブルがなければ、まだ明るい金鱗湖を散策できたかもしれないが、不思議と落ち込むことはなかった。それどころか、金鱗湖に向かって走っていると、

御宿 ぬるかわ温泉

を発見。18時15分だった。Hさんに降りてもらい、帳場に確認しにいってもらったら、「いつもなら20時までだが、今日は工事の関係で、19時まで。それで構わなければ、立ち寄り湯可能。」ということだった。

ラッキー!

YYGsのふたりにとっては、短すぎる入浴時間だが、今日のハードな登山の汗を流しておきたかったのだ。それは彼女たちも同意見だろう。そして、彼女たちの場合は、今晩宿泊する別府の宿でも入浴できる可能性がある。

ということで、入浴時間は40分ほどしかないが、即断即決でここに入ることにした。入浴料は大人600円だ。まあ、由布院価格だから仕方ない。

男湯の風呂場は、露天風呂と内湯がそれぞれ1つずつ内湯といっても三方を板で囲っただけの岩風呂で露天風呂と大差ない

お湯は温めで、しかも貸切状態だったので、ゆったりと浸かることができた。

洗い場から左の露天と右の内湯
内湯はやや小さい
露天風呂
露天風呂から洗い場を見る
いい湯だな

浸かりながら、いろんなことを考えた。

そういえば昨晩も、20時で飲食店はすべて閉まっていて外食ができなかった。その状況は今日も同じだ。ということは、彼女たちも、この時間を逃せば、コンビニかスーパーで食材を確保するしかないということになる。

風呂に浸かりながら、スマホを使って、近隣で食事ができる店を探してみた。貸切状態だからできる荒技だ。Googleマップで検索してみたら、駅前通り周辺には何軒かあるようだ。しかし、今は緊急事態なので、営業時間が現状とは一致していないことが多い。実際に問い合わせしてみないとなんともいえないのだ。

待ち合わせ時間の19時に出るつもりが、2分の保遅れたが、彼女たちもまだ上がっていない様子。クルマに戻り、彼女たちが、戻ってくるのを待った。

そして、戻り次第、風呂の中で考え、出した結論を話し、すぐにクルマを出した。

↓ 車- 1.3 km 3 分  やまなみハイウェイ/県道216号 and 由布見通り/県道617号 経由

駅前通りを走っていると、赤ちょうちんが下がっているラーメン店を発見した。

店の前で、Hさんを下ろし、まだ食事ができるかと駐車場はどこかを聞いてもらった。店員が出てきて、駐車場を教えてくれた。

Mさんも降ろして、ふたりを先に入店させ、私はひとりクルマを駐車場まで移動させた。私が

ラーメン 侍

に入店したのは、19時21分。オーダーストップぎりぎりだったのではないだろうか。私たち以外に客はいなかったので、もう少し遅れていたら閉店していたかもしれない。

彼女たちはカウンター席に座ってすでにオーダー済み。私も自動券売機のメニューを見て選ぼうとしたが、結果的には先のふたりと同じものをオーダーした。

食べたのはこれ、スマホで撮った写真が一枚

別府のスポットを紹介し、今後の動きを提案しながら、バタバタと食べた感じ…。店員さんからは、ぎりぎりになって「8時までですので…」と言われて、慌てて出た。

このときに食べたメニューの名前を調べようと、あとでネットで調べたが、何故か見つからない。その上、店の正式Webサイトを開いても、駅前にある店の情報しか出てこない。「移転した」と書かれてた他のサイトも見つけたが、「いつの時点にどこからどこに移転したのかがまったく掴めない。」

本当にこの店はラーメン侍だったのか?

Googleマップで検索すると、今回尋ねた店は、ラーメン侍ということになっているのだが、店を出た今となっては、ほんとうにそうだったのかさえも疑わしくなってしまった…。

写真を1枚しか撮らなかったのが敗因。店ののれんや、自動券売機、店内の様子をちゃんと収めておけばこんなことにはならなかったはずだ。

↓ 車- 1.7 km 4 分  参宮通り 経由

さて、

ふれあい広場

には、20時07分に戻ってきた。ふたりをクルマに乗せたまま、私は急いでトレーラーの中を走行に支障のない範囲で、ザッと片付けた。

ヘッド車に繋いで、ここを出たのは、20時19分だ。これからは一路、別府に向かう。ただし、夜景スポットだけ寄り道して…。

↓ 車- 25.6 km 45 分 やまなみハイウェイ 経由

その夜景スポットとは、十文字原展望台。

YYGsのふたりは、関東から船で門司に着いたあと、その夜、皿倉山で夜景を観たと言っていたので、その流れで別府湾の夜景を見に行くことになった。

またまた、ナビはMさんに依頼。

頭の中では塚原温泉周りが早いと思い込んでいたが、何故か別府インター経由を提案され,それに沿って走った。ただ、展望台入り口を会話に集中して見落としてしまい、Uターン場所を探す羽目に…。今日は、こんなことがよく起こる。

ちょっと先の

交差点でUターン

したのは、21時04分頃。

↓ 車- 1.1 km 2 分 国道500号 経由

そして、

十文字原展望台

に到着したのは、21時07分。さっそく、外に出て、3人で展望台に立つ。

別府の街の灯りがあって、その左上に広がる暗闇が別府湾。別府湾の右上に転々と繋がる光の帯が国道10号線の街灯やクルマのライト。湾岸道路だ。そして、左上にある町が大分市街。

それなりに美しい夜景を眺めつつ、知っている場所を探したり、写真を撮ったりとそれぞれ楽しんでいる。私もそのひとり…。

十文字原展望台からの眺め

写真中央右上の緑のネットは実相寺ゴルフ練習場だった。その向こう側のひときわ明るいところが、別府駅周辺の繁華街だ。

観光客やカップル達が、ゆっくりした間隔で入れ替わり立ち替わり、夜景を楽しんでいたのだが、長居せずに立ち去って、過密にならないのは、このときの気温のせいだろう。

とにかく冷え込んでいて寒い!今日は特別なのかもしれない。展望台で5分もしたら、身体が芯まで冷えてきた。夜だし、高台だし…。

そそくさとクルマに戻って暖を取る。そして、すぐにクルマを出した。うかうかしていると、トレーラーを転回する場所に新たなクルマが入ってきて駐車してしまう。

↓ 車- 12.5 km 25 分  国道500号 and 県道52号 経由

あとは彼女たちの今晩の宿泊先に送るのみ。別府駅方面に急ぐ。駅近の

ビジネスホテルスター

に到着したのは、21時38分。玄関前に短時間クルマを停車させ、バゲッジルームの荷物類を降ろす。そして、明日はここに10時に迎えに来ることを約束し、早々にクルマを出した。21時12分だった。私は、今晩の宿泊予定地、別府公園北側駐車場に向かった。

↓ 車- 5.7 km 18 分 市役所通り 経由

しかし、実際に行ってみると、すでにゲートが閉ざされていた。そうだった、忘れていた。ここは、21時から翌朝8時までは、ゲートが閉まるんだった。そこで、鉄輪へ向かった。

鬼山地獄・おにやまホテル駐車場

には、21時59分に到着。ヘッド車を切り離し、トレーラーの左側に駐めた。アウトリガーを接地し、電源ケーブルを繋いだ。

今日は、ひょんな切っ掛けで、YYGsのふたりと出会い、楽しい旅になった。明日もそれが続きそうだ。

もしも、お鉢巡りに挑戦しようとせず、西峰からすぐに元の道を戻っていたら、彼女たちには出会っていない。出会っていたとしても鎖場でなければ、すれ違っていただけだろう。

幾つもの偶然が重なって、今回の3人旅が始まったのだ。

今後どうなっていくのか、展開が楽しみだ。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


error: Content is protected !!