ぐるっと長旅

北九州の紅葉・夜景とSL「新山口駅開業120周年記念」号[7日目・最終日]俵山温泉・麻羅観音・子安観音・七段の滝・維新の滝

2020年12月 8日(火)の行動履歴

福岡県、山口県
<車>176 km 4時間39分 <徒歩> 1.2 km 43分
俵山湯町第1駐車場 10:50
↓ 徒歩- 270 m 5 分
俵山温泉 町の湯 10:55~10:57
↓ 徒歩- 36 m 3 分
白猿山薬師寺 11:00~11:16
↓ 徒歩- 120 m 3 分
白猿の湯 11:19~12:12
↓ 徒歩- 120 m 3 分
俵山湯町第1駐車場 12:15~12:50
↓ 車- 2.2 km 6 分 県道38号 経由
麻羅観音の駐車場 12:55~14:04
↓ 車- 1.2 km 2 分 県道281号 and 県道38号 経由
七段の滝入口前の駐車スペース 14:07~15:13
↓ 車- 29.8 km 52 分 県道38号 経由
下関市豊田農業公園みのりの丘駐車場 16:04~16:15
↓ 車- 4.6 km 8 分 国道491号 経由
維新の滝雄滝雌滝の駐車場(豊田町大字杢路子) 16:23~16:25
↓ 徒歩- 650 m 32 分
維新の滝雄滝雌滝の駐車場(豊田町大字杢路子) 16:57~17:05
↓ 車- 3.3 km 10 分 国道491号 経由
ヤギ小屋の近く 17:15~17:26
↓ 車- 180 m 3 分
下関市豊田農業公園みのりの丘駐車場 17:29~17:38
↓ 車- 14.4 km 19 分 風波のクロスロード/県道34号 経由
道の駅 きくがわ 17:58~19:12
↓ 車- 60.5 km 1 時間 32 分 県道34号 経由
事故のためトンネル内で停車 20:44~21:07
↓ 車- 26.8 km 41 分 国道201号 経由
ダイレックス 飯塚店 21:48~22:05
↓ 車- 32.5 km 44 分 国道200号 経由
トレーラーを駐めている駐車場 22:49~23:05
↓ 車- 400 m 2 分
自宅 23:07

俵山湯町第1駐車場

10時50分。温泉博士のお墨付きの温泉に来たのだから、もう一度、この温泉を味わってから、出発することにしよう。今日は、町の湯に行ってみようかな。

駐車場入口になっている車道橋のところから駐車場を望む
橋の中央から人道橋を望む
右折したところが車道橋

昨日、ここに来たときは、この交差点を右折し、車道橋を渡って駐車場に入った。そのとき、すでに周囲は暗かった上に橋は狭く、角が面取りになっていないので、トレーラー牽引時の進入では、右側面を擦らないよう要注意だ。この駐車場が俵山湯町第1駐車場、利用料は無料60台程度駐車可能だ。

この交差点から直進方面が温泉街になっており、写真に写っているとおり極端に道幅が狭い。したがって、こちらからは進入できない一方通行路になっている。

↓ 徒歩- 270 m 5 分

では、今回は車道橋を渡り、温泉街への狭い道を歩いて行くことにする。

俵山温泉 町の湯

には、10時55分に到着した。よく見ると傘立てでバリケードを作り、入口に何か張り紙が貼ってある。

町の湯 本日休業

なになに? 「町の湯」休業のお知らせ? 大掃除実施のため、下記の日程で全館休業いたします。12月8日(火)…。ん? 今日だ!

え~~っ!入れないの?

傘立てを入り口に置いて、そこにも張り紙で「本日休業」と書いてある。

待て待て~~、代わりに白猿の湯が480円で入浴できるとある。

そうなんだ、なら、考え方によってはラッキーだ。良かった良かった。ホッとした。じゃあ、白猿の湯に戻るとしよう。

↓ 徒歩- 36 m 3 分

懐かしい赤ポストの裏に階段がある。それを上ったところには、神社かお寺かがある様子。なんとなく、登ってみたくなった。

昔懐かし赤ポスト その裏に階段 登ってみたくなった

白猿山薬師寺

上がってみると、そこはお寺だった。白猿山薬師寺。

白猿山薬師寺の本堂
本堂を右側からみた写真 玄関の左に説明書きがある
上の説明書き 山口県指定有形文化財彫刻「金銅薬師如来立像」1985年10月29日指定

上の説明書きは、本堂内に安置されている本尊の説明だ。本尊は薬師如来像で、像高は43.1㎝。両手首を除いて青銅の一鋳からいなされてメッキ金が施されていたようだが、今は剥落している。鎌倉時代の延慶四年(1311年)作で防長彫刻史・金工史における価値が高い…とある。

その下の説明書き 白猿山薬師寺縁起

個の写真では、文字が読めないので、下に文字起こしをした。これで、ここの大まかな歴史が分かる。

白猿山薬師寺縁起

昔この辺りは“通らずの藪”といわれていた。一人の漁師が白猿を射たことに依り、温泉が発見された。
 この白猿こそ薬師如来の化身であった。漁師は温泉を管理するかたわら、一宇を建立、薬師如来をまつった。醍醐天皇延喜十六年のことと伝えられている。
 さて、応永のころこの薬師堂に合わせて“温泉山正福寺”が建てられた(室町時代)。徳川の初め、大破したので改築されたが、それまで曹洞宗であった此の寺は以后浄土宗となった。
 降って、嘉永四年夏この里に大火あり。其の災に遭って堂宇は焼失した。薬師堂は再建されたが正福寺はついにそのままとなった。
 昭和四年、湯治御客の信心と土方施主の功徳により薬師堂の大改築が行な(わ)れ此の堂宇を仰ぐに至ったのである。その頃より“白猿山薬師寺”と唱える信者が多くなり、昭和四十八年ここに“白猿山”の掲額が行われた。

昭和五十年五月八日建立 俵山温泉

もうひとつの説明板には…

白猿薬師如来の由来

これも、読みやすいように文字に起こしておこう。

白猿薬師如来の由来(薬師様は宗派を問いません)

古い昔、俵山は民家もまばらな深い山の中にありました。或日、身ごもった一匹の猿が漁師にうたれ傷を負い山に逃げ帰りました。
数日後、真っ白なサルが現れ湧き出るお湯で傷口をいやしているのを漁師で見ているうち、突然紫の光(瑠璃光)をはなち、真っ直ぐ昇天されたそうです。漁師はその白サルを薬師如来の化身とさとりその後、漁師をやめ、開かれた温泉湯治場の仕事に従事されたと言われます。
それ以来、俵山温泉の守り本尊としてお祀りされる様になったのが白猿薬師瑠璃光如来様です。

薬師如来様の御真言(印度のことば)
(オン コロコロ センダリマトオギ ソワカ)
              合掌

尚、さすり薬師になられておられ、お社の箱の中にさすり薬師の由来と祈願方法のぱんふれっとがあります。ご自由にお取り下さい。

ここにも、瑠璃光寺にある目の神様、出雲一畑薬師奥之院山口分院で唱えた祈祷文と全く同じ呪文「オンコロコロ センダリ マトウギ ソワカ」の説明書きがあって感動した。

お堂の中にパンフレットがあるという。出入口と書いてある扉を開けて、入室してみると…。

本堂内部
これが本尊の薬師如来像

本堂にはいくつかの掲示物があったが、中でも「親父の小言」は味わい深いものを感じた。

親父の小言

ここに立ち寄ったおかげで、俵山温泉の由来に触れることが出来、愛着度が増した。

では、早速、白猿の湯を街の湯料金で利用させてもらいに行くことにする。

↓ 徒歩- 120 m 3 分

白猿の湯

11時19分に到着。入浴券自動販売機には、町の湯料金の480円ボタンが用意されていて、通常料金のボタンは紙で伏せてあった。もちろん、この日にJAF割引はない。

12時12分まで、ゆったりと俵山温泉を満喫。内湯では、マイクロバブルの発生装置の前で効能を確かめた。確かに泡がまとわりついてい炭酸泉のような感じだった。今日は、露天風呂でも塩素臭は感じなかった。

↓ 徒歩- 120 m 3 分

俵山湯町第1駐車場

に戻ったのは12時15分。出発準備を整えて、12時50分に駐車場を後にした。

↓ 車- 2.2 km 6 分 県道38号 経由

Pages: 1 2 3

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


error: Content is protected !!